コラムcolumn

日本語教育能力検定試験の難易度
2020年2月27日(木)
Category:コラム
日本語教育能力検定試験に合格することは、日本語教師の資格を取得するために、多くの人に門戸の開かれた条件となっています。 今回は、この日本語教育能力検定試験の難易度について、詳しく解説していきたいと思います。 日本語教育能力検定試験の難易度について 以前書いた【日本語教育能力検定試験とは?】では、「日本語教育能力検定試験の合格ラインは170点前後」と書きましたが、肝心の難易度はどれくらいなのでしょう…

日本語教師って本当に需要があるの?
2020年1月20日(月)
Category:コラム
はじめに 近年では海外からの旅行者も多く、日本語に興味を持っている外国人も増えていますが、外国人に日本語を教える「日本語教師」の需要は現在どれくらい高まっているのでしょうか。 今回は日本語教師の需要についてご説明します。 日本語教師は不足しているのか? 文化庁の調査※1によると、国内の日本語学習者は2017年11月現在では約24万人と過去最高を更新しており…

日本語教師の資質と能力
2019年12月27日(金)
Category:コラム
日本語教師という職業があることを知り、日本語教育に携わってみたいと思った人がいたとします。その方の胸によぎるのはおそらく、「私は日本語教師という職業に向いているのだろうか」、「日本語教師になるための資質は私に備わっているのだろうか」、「日本語教師を続けていくための能力をどこで身につければいいのだろうか」といった思いではないでしょうか。 今回のコラムでは「日本語教師の資質と能力」という…

【三幸先生の日常1.2】始終と終始
2019年12月26日(木)
Category:コラム
日本語教師をしていてうれしいものの一つに、学習者からの質問があります。授業中の質問も、授業を盛り上げたり、深めたりしてくれて、もちろんありがたいのですが、授業の後に、授業中はそれほど積極的ではない学生からされる質問もとてもうれしいものです。 先日私が受けたのは 「『始終(しじゅう)』と『終始(しゅうし)』の意味は同じですよね?」 という衝撃の質問でした。 …

日本語教育能力検定試験とは?難しい?試験日程や試験内容を解説【2024年最新】
2019年11月18日(月)
Category:コラム
はじめに 外国人に日本語を教える日本語教師になるための公的な資格はありません。 しかし、文化庁が定めたガイドラインで「条件」が考えられています。 多くの日本語学校では、その条件を満たしていることを採用条件に掲げており、その条件というのが、一般に「日本語教師の資格」と言われているものです。 まずは日本語教師の資格について、簡単に説明したいと思います。 法務省は2016年7…
Archive
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)