日本語の先生になろう。

日本語教師はオンラインのスキルが必要になる?

コラム 一覧に戻る

日本語教師_オンライン

2020年7月8日(水)

Category:コラム

新型コロナウイルス感染拡大を受けて、3密(密閉・密集・密接)を避けるソーシャルディスタンスの動きが進んでいます。

テレワークやオンラインでの対応が一般的になりつつありますが、今回は日本語を教える日本語教師の視点でオンライン対応の必要性についてまとめてみました。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響は?

新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言発令された後、世の中の動きが大きく変わりました。日本語学校においても、少なからずその影響を受けています。

日本語学校の状況は?

新型コロナウイルス感染防止対策により、人々の移動が制限されています。

緊急事態宣言解除後もこの状況は続いており、現時点で多くの国で他国からの入国、ビザ発給の制限がされています。

日本国内でも同様に、多数の国を対象とした入国制限が続いています。これにより、当初日本語を学ぶ予定だった外国人留学生は、日本に入国することができない状況が続いています。

“「日本語学校への入学1割 入国できず、経営に支障も」
新型コロナウイルスの影響で日本語を学ぶ留学生が来日できない事態が続き、日本語学校に深刻な打撃となっている。日本語学校の団体の調査では今春に入学したのは当初予定の1割に満たず、学校は学費を得られず経営への不安を募らせる。卒業後に日本の大学に進学する生徒も減少しかねず、大学のグローバル化にも影を落とす。・・・・        “
出展:日本経済新聞 電子版 2020年6月3日付 掲載記事

オンライン授業化が進む?

授業を行っている日本語学校でも、3密をさけるためにソーシャルディスタンスを保つ必要があるため、教室に入る生徒の人数を制限し、席と席との間隔を保つなどの対策を行っています。

一方で、授業を受ける人数をこれまでよりも制限しなければならず、このような対応を継続すれば、思うように授業を受けられない生徒が出てくるのでは、との懸念が出てきています。

そこで、インターネットを介してパソコンやモバイル端末を使った遠隔授業を行う、オンライン授業を検討する学校が増えてきました。

日本語学校以外でも、一部の小学校、中学校、高等学校でもオンライン授業を取り入れたり、ビジネスの場でテレワークを取り入れたりするなど、社会全体としてオンライン対応を進める動きが急速に進んでいます。

今後はオンラインのスキルが必要?

新型コロナウイルスの終息の見通しが立たないなかで、3密を避けるソーシャルディスタンスを取り入れる動きが、新しい生活様式として浸透しつつあります。

では、日本語教師の場合、どのような対応やスキルが必要になるのでしょうか。

オンライン対応が常識に?

新型コロナウイルス感染の「第2波」が起こる可能性を考慮し、社会全体でオンライン化を進める動きが進んでいます。

文部科学省によれば、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、対面での授業の継続が難しくなっていることから、多くの専門学校や高等専修学校が遠隔授業(オンライン授業)を実施または実施を検討しているとのことです。

専門学校を対象にした直近の調査によれば、すでに実施していると答えた学校が6割強、実施検討中を含めると8割を超える学校で遠隔授業(オンライン授業)を実施する方針を示しています。

この状況を踏まえて、文部科学省は、YouTube公式チャンネル内で教育機関むけにオンライン対応の導入方法について解説した動画を公開しました。

  • 「初めてオンライン授業を導入したものの、今のやり方でよいか不安を抱えている」
  • 「オンライン授業の導入に関心はあるけれど、ノウハウがなく何から始めたらよいのかわからない」

といった教育機関に向けて、既にオンライン授業に取り組んでいる事例をもとに、オンライン授業を行う上での工夫や、講義や実習などの科目での取組、生徒の通信環境等への配慮など、実践動画で解説しています。

参考リンク
文部科学省 【5分でわかる実践映像】専修学校の遠隔授業オンラインセミナー
文部科学省ホームページ

日本語教師の求人条件はどう変わる?

日本語教師として働く場合、多くの求人では、条件として“文化庁に届出が受理された420単位時間日本語教師養成講座を修了する”、または”日本語教育能力検定試験合格者”、”大学・大学院での日本語教育専攻、必要単位修得者”、といった日本語の教師としての資格を有していることが条件付けられています。

参考リンク
コラム:日本語教師養成講座とはどういう講座か
コラム:日本語教育能力検定試験についてわかりやすく解説

オンライン対応や、オンラインレッスンのスキルを条件に加えている求人情報は今のところ目立って多くはありませんが、今後も新型コロナウイルス対策の長期戦を見越して、オンラインレッスン専門の日本語学校の増加や、通学型の日本語学校でもオンライン対応が必須になってくる可能性が十分に考えられます。

オンラインレッスンにはどんなツールがある?

日本語教師_オンラインの画像2
オンラインでの対応の必要性は理解しているものの、一方で、実際にオンラインでの会話や、ビデオ会議ツールは使ったことがないのでよくわからない・・・というお悩みを持っている方は多いと思います。

そこで、今回は無料でも手軽に使えるオンラインシステムのツールについていくつかご紹介したいと思います。

主なオンラインツール

LINE(ライン)グループ通話

最もメジャーなコミュニケーションツールのひとつLINEでも複数の人と同時にビデオ通話を行うことが可能です。最大200人まで同時ビデオ通話ができますが、一度に画面に映すことができるのは6人までです。

LINEをツールとして使っているという方は多いと思いますので、少人数でオンラインミーティングを行いたい、という時にこのLINEビデオ通話は手軽につかえる便利なオンラインツールになります。

一方で、資料を画面で共有する機能はついていないので、オンライン授業やプレゼンテーションが必要なミーティングにはあまり向いていません。

LINE:無料でグループ通話をする

Skype(スカイプ)

マイクロソフト社が提供しているインターネット電話サービスです。

最大50名までのグループビデオ通話が可能で、パソコン同士であれば、資料やテキストなどの画面共有もでき、画面を録画することもできます。

LINEと比較するとオンライン授業や資料を共有したミーティングには向いていますが、Skypeを利用するためにはそれぞれがアカウントを作成する必要があります。

また、無料版では、ビデオ通話の時間に制限がありますので、利用の際には注意が必要です。

Skype:グループ ビデオ通話

Google meet(グーグルミート)

Google meet は、Googleが提供しているグループビデオ通話が可能なコミュニケーションツールで、Skypeと同様に画面共有機能がついているほか、最大100人までの同時ビデオ通話が可能です。

Google meet は利用時間の制限がないほか、アプリケーションをダウンロードしなくてもブラウザ(インターネット上のWebページの情報画面上に表示するためのソフト)から利用できるのが特徴ですが、利用の際にはGoogleアカウントを登録してサインインするする必要があります。

Google meet:グーグルミート

Zoom(ズーム)

ビジネスユースのオンラインツールで最もシェアが高くなっているのがZoomです。

ネットニュースなどでも取り上げられているためご存じの方も多いのではないでしょうか。

利用者が多くなっているポイントとしては、無料版でも高画質・高音質なことや、話す人の顔が画面に表示されるのでより対面に近いコミュニケーションが取れるということ、さらには、画面共有や録画機能、チャット機能といったオンライン授業や会議にあると便利なツールが一通りそろっている点です。

その中で最も支持されているのは、ユーザー情報の登録が必要なく、URLリンクだけでビデオが繋がる、という点です。

ビデオ通話をしたい相手にURLリンクを送れば、相手は名前などユーザー情報を登録しなくても使える、という点がビジネスユースを中心に広く支持されている理由です。

一方で、無料版では1回あたりのグループ通話時間(3人以上)が40分までに限られていますので、利用の際には注意が必要です。

Zoom:ズーム

オンラインに役立つ!Zoomの便利な機能

今までオンラインツールを使ったことがない方のために、今回はビジネスユースでシェアの高いZoomの便利な機能をいくつかご紹介します。

Zoomの基本的な使い方やンミーティングの開催方法はこちらのサイトに詳しく紹介されています。はじめての方はこちらを参考にしてみてください

参考リンク
NECネッツエスアイ【パソコン編】Zoomの基本的な使い方やPCでのミーティングの開催方法を紹介

チャット機能

Zoomには、ビデオ通話と同時に使えるチャット機能がついています。

授業や講義、プレゼンテーションなど、1人の人が大勢の人に対して話をする場面などでチャット機能があるととても便利です。授業や講義で話をする場合、受講生に対してその都度質問を聞いてしまうとなかなか先に進みません。

質問をチャットで受けるようにすれば、自分の話すタイミングに合わせて回答することができます。

録画、録音

Zoomには録音、録画の機能がついています。Zoomのビデオ通話の内容をあとで確認したいときは、画面下の「レコーディング」のボタンをクリックするだけで録音・録画がスタートします。

ビデオ会議が終了すると、自動的にZoomの録音・録画データがファイル保存されます。

画面共有とホワイトボード

Zoomには画面共有の機能がついています。資料を見せながら説明をしたいときは、あらかじめデータをパソコンに保存しておき、そのデータを開いた状態で画面共有をすれば、参加者全員が同じ資料を見ながら会話をすることができます。

また、この機能をつかってホワイトボード使った手書きの情報も画面共有が可能です。

画面下の「画面を共有」のボタンを押して、「ホワイトボード」を選択すれば使用できます。
対面授業でホワイトボードを使うようなことがZoomを使うとオンラインでできてしまいます。

まとめ

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、社会全体でオンライン対応の取り組みが進んでいます。

日本語学校でも同様の動きが進んでいく可能性が高いので、今後は実際に現場で日本語を教える立場の日本語教師も、授業やミーティングなどでオンライン対応のスキルを求められることが予想されます。

オンラインツールは様々ありますが、今使っているパソコンやスマートフォンを使って、無料で使うことができ、慣れてしまえば簡単に使えるものがほとんどです。

今までオンラインツールを使ったことがない方でも、環境になれるという意味で、まずはスマートフォンのビデオ通話を使ってみる、といったできることからオンラインでのコミュニケーションに慣れていくことをオススメします。

コラム 一覧に戻る